こんにちは。今日は、おうちで身体を使った遊びを 綴ってみたいと思います。 なんてことはないんですが、定番の 「たかい たか~い」🙌 は、大好きですよね。でも、一旦やると もっともっと-! とエスカレートするので、元気が残っているときにするのがいいのかもしれません(笑っ)💦 なので、私は、「ひこうき」をよくやっていました。寝っ転がって、膝を曲げて両足に子どもの胴体を乗せて ぶ~んぶ~ん🛩 親は、楽ちんです。 「おうまさん」もまだ楽に出来ますよね。落っこちそうで危なっかしいときは、片手で子どものからだに手を添えて、前に進まなくっても その場で ぱっかぱっか ヒヒ~ん🐎 けっこう喜んでくれていました。 パパママが二人ともいるときは、大き目のバスタオルやブランケットなどの両端を持って、その中に子どもを寝かせて「ハンモック」 ゆらゆら~ なんてのも、楽しそう! 低い位置でやるようにしてくださいね。 そして、座って膝に乗せてただ「ぎゅー」って抱きしめるだけでも 嬉しい気持ちになりませんか。 案外普段おうちですることって少なかったのでは。。 そのまま「ボート」⛵に乗った気分で、ゆらゆらと横に揺れたり 漕いで漕いで~って縦に揺れたり 大風ビュービュー拭いたらボートがガタゴトって揺れたりして、いろんなバージョンを見つけて親子で楽しんでみてはどうでしょう。 そして、時間のある今こそ、そのぬくもりを しっかり感じて💑、よく記憶しててほしいなっと思います。 大きくなって、振り返ったとき、きっと大きな大きな宝物になっていると思います。
“さくらんぼ”のお裁縫が得意なせんせいが✌ っていうと「得意なわけじゃない~」って声が聞こえてきそうなので、、 お裁縫が大好きな せんせいが、 メルちゃんにお洋服を縫ってくれました!! 可愛い~~💕 褒めたら、もっと 増えるかな・・・期待(⋈◍>◡<◍)。✧♡
こんにちは。 「お家🏠に居よう♪」も長くなっていますが、みなさん、どのように過ごされていますか・・・ 私は、懐かしい📺ドラマの再放送があったりして、子育て真っ只中にやっていた番組もあって「前はこんなに笑ったっけ?」なんて ちょっと大げさに笑って見て楽しんでいます。 まだ寒かった3月が過ぎて、桜も散り、ずいぶん長い間みんなの声を聞いていないですけど、今はチューリップ🌹が咲き、表の花たちは元気いっぱいです。✨
「3月と4月にお誕生日を迎えたお友だち おめでとうございます! 🎉」 🎂 🍰 🎂 予定していたお誕生会が、出来なくなってしまって、残念に思っておられるお友だち👦👧もおられるのではないでしょうか。 次に来られたときに、足型スタンプカードを🎁プレゼントいたしますので、お声かけてくださいね。 早く再開されますように・・・
京都新聞の『現代の言葉』欄に いんふぁんとroomさくらんぼ代表 松野敬子の記事が掲載されました。 この緊急事態に子どものリスクについて考えてみよう という内容です。 「リスクマネジメント」なんて聞くと、 私などは、難しそう~ っと引っ込みたくなってしまいます。 でも実は、毎日の生活の中で無意識にやっていたんだな、と記事を読み、知りました。 リスクマネジメントとは、リスクを査定し、許容レベルを決定し、許容レベルになるまで低減する方策を練る という一連の作業 だそうです。 とても好奇心が旺盛で、でもまだ認知力も身体能力も未熟な子ども達。 そんな子どもの一日の中で、予想されるリスク・懸念材料を出し合い、 大切なのは、 「ママは、これが心配・・・」「あなたはどうしたい?」「じゃあ こういう方法は?」・・・と 親子・家族で話し合い、合意のもとに判断すること。と記事にあります。 今回の休校を通しても、意識はしていなくても我が家にとっての「リスクマネジメント」を、自然と親子でしていたのではないでしょうか。 今後も、ずっと我が家のリスクマネジメントは続くと思います。 今回の緊急事態が、マイナスばかりでなく、 親子・家族が向き合い、話し合う機会をより多くもち、 「自分の人生を自らが選択し、よりよく生きる力をつけ」お互い、少しでも成長できるものであってほしいと感じました。
3月の閉館からひと月ちょっとが過ぎました。 日📅を追うごとに状況が変化していく中、毎日👦👧どのように過ごされているでしょう。 ときどき出会うママ達から、「しんどいです~」の声。 家にいて、ニュースやワイドショーで深刻な様子を見ると、余計に不安になってしまったり・・・ そんな時は、気軽にお電話☎くださいね。 実はスタッフも おしゃべりしたいなあと思っているんですよ(^^) みんなで、乗り切りましょう!!