親子たいそう 楽しかったですね。 先生のお子さんは「はやく、 あれやろっ」「もっともっと」と 普段から楽しんでいる感じが画面から伝わってきました。 参加のママもお子さんも 一緒に楽しまれているなあ という印象でした(^^) 体を回転させたり、ひねったり。遊びの中で 子どもの体幹や発達を鍛えられるなんて、素敵です! 楽しいひとときになりました :-P タオル遊びも感激でしたね。 ハンカチやタオル1枚で いないないばあ も楽しいし、 頭の上に乗せるだけだって それをつかんでみること 乗せたまま歩いてみること・・・ 年齢で遊びは広がるんですね。 タオルやハンカチを結んでボールにしたら、プラスチックのボールより小さな手でもつかみやすいし 投げあっこしても安心ですし。 少し大きくなったお子さんは タオルをほどいてみること むすんでみることで指先の運動に 菅先生は、バンビオでも『親子たいそう』を開催されています。 再開されたらぜ参加されてみては。 向日市 子育てひろば でも『親子たいそう』の日があります。是非気軽に遊びに行ってみてください。
26日(火) 10:00~11:00 『助産師さんに聞いてみよう! ①断乳・卒乳 ②性教育 どうしよう?』 講師:さんばinさくらんぼROOM 宮川友美さん です。 仕事しながらの授乳はどうする? 復職前に断乳した方がいい? 断乳の方法は? 子どもに聞かれてどう答えたらよいかわからない性のことなど 28日(木) 10:00~11:00 『親子たいそうでおうちあそび』 講師:向日市子育てひろばで大人気の「すがせんせい」 菅美和子先生 です。 いつものおうちあそびにプラスできるような、 また親子でチャレンジしながら楽しめる内容です。 お子さんと一緒に午前中のひとときを楽しく過ごしましょう。 地域子育て支援センター“さくらんぼ” LINE@ の登録がまだの方はこちらです。 https://lin.ee/aXk9PTd 申し込み画面が出てこない場合は、センターの方にお電話ください。 075-952-6388 050-1068-5490
今回は、「向日市 子育てひろば さくらんぼ」 からのオンライン💻講座 いかがでしたか~ 食事って大切だってわかっているから、悩みもさまざま。 そんな一人一人の相談にていねいに答えくださって、あっという間の1時間でした。 栄養面ばかりが気になりつい忘れていることがたくさんあるなっと感じた お口や唇の動き 最初から姿勢をよくして食べること 自分の手でつかんで食べてみること おやつっていうけど、おにぎりなら、バリエーションもつけやすいこと などなどたっくさん お子さんの様子やうんちと相談してすすめていきましょう。と お話はほんとうに豊富で、試してみようっと 離乳食と向き合うことが楽しみになったのではないでしょうか。 「向日市 子育てひろば さくらんぼ」では、離乳食相談デーを設けていますので ひろばが再開されましたら、ぜひ遊びに行ってみてくださいね。 次回のオンライン講座は、26日(火) 10:00~11:00 『助産師さんに聞いてみよう! ①断乳・卒乳 ②性教育 どうしよう?』 講師:さんばinさくらんぼROOM 宮川友美さん です。 28日(木)は、『親子たいそうでおうちあそび』 講師:向日市子育てひろばで大人気の「すがせんせい」 菅美和子先生 です。 いつものおうちあそびにプラスできるような、 また親子でチャレンジしながら楽しめる内容です。 お子さんと一緒に午前中のひとときを楽しく過ごしましょう。 地域子育て支援センター“さくらんぼ” LINE@ の登録がまだの方はこちらです。 https://lin.ee/aXk9PTd 申し込み画面が出てこない場合は、センターの方にお電話ください。 075-952-6388 050-1068-5490
次回のオンラインZoom講座は、21日(木) 10時~11時 「管理栄養士と話そう♪離乳食なんでも相談デー』です。 現在も2児の子育て真っただ中、おなじみの講師、ちょこふぁーむ代表 岩本知世子さんです。 玄米菜食やアレルギー対応なども経験されています。 ・なかなかうまく進まない これでいい? ・噛まない 早食いが心配 ・手づかみ食べって、何をしたらいい? ・味付けは? おやつは? 気軽に先生や地域のママと交流しませんか? 地域子育て支援センター“さくらんぼ” LINE@ の登録がまだの方はこちらです。 https://lin.ee/aXk9PTd
オンラインも3回目になりました。 『夜泣き かんしゃくがおさまる 魔法のねんねタッチ』いかがでしたか。 「はり」と聞いて、赤ちゃんに針さすの? と思われた方も多いのではと思うのですが 針ではなくて、1円玉5枚くらいの重さのママの手指の圧 この5gの圧が大切だそうです。 お昼間に「ねんねでタッチ」でママとたくさん触れ合って、心が安らいだら、きっと今夜はすやすや💤 親子参加も少しずつ増えているように感じました。 常連さんになりつつあるふたりの女の子のママ :-P 今日も最初に質問してくださって、それに続いてどんどん質問が出て 鍼灸師の岡崎美枝先生が次々にこたえてくださって、 今夜はよく寝てくれるかなあ~ と期待されているママもいるのでは・・・ 向日市 子育てひろば「さくらんぼ」が再開されましたら 岡崎先生の講座を随時開催していきますので、ぜひご参加くださいね。 次回のオンラインZoom講座は、21日(木) 10時~11時 「管理栄養士と話そう♪離乳食なんでも相談デー』です。 講師:ちょこふぁーむ代表 岩本知世子さん Zoomで開催です。 LINEで案内が届きましたら、気軽にご参加くださいね。
『小児はり専門鍼灸師が伝授! 夜泣き・かんしゃくがおさまる魔法でねんねタッチ』 Zoomアプリを使ったオンラインでの参加です。 どうして夜泣きするの? 赤ちゃん期と幼児期の夜泣きの違いは? 夜泣きに効くツボはどこ? 夜泣きで悩んでいるママ、お話を聞いてみませんか? 講師は、 お母さんとこどもが笑顔になれる小児はり専門鍼灸院 ちり鍼灸院・岡崎美枝先生 日時は、 5月19日(火)10時~11時 準備するもの 1円玉 5枚 お子さんは、脱がせやすい服装で。 詳しくは、“さくらんぼ”LINE@にて (新規登録の方)
自粛生活で増えたおやつ、増えた体重 ウエストサイズ ・・・さくらんぼスタッフの共通の話題 :cry: :-| ですが オンライン講座、マイナス3センチ いかがでしたか。 講座が終わって、画面の中のみなさんは、「変わった~」とうなずかれていましたね。 スタッフは、マイナス3センチとはいきませんでしたが やった方の肩が軽くなったのを実感できました。 自分の身体をやさしく触れて、撫でてあげると 体の中にある空間が整えられるそうで 毎日していくうちに体調もよくなってきそうです。 自粛生活も少しずつ緩和されていくようですが、今はまだまだ気を付けながら、緊張を続けながらの毎日。 小さな我が子とだけ過ごしているママ達には、こんな時間は新鮮だったのでは。 次回は、小児鍼灸のお話し 『魔法のねんねタッチ』 講師:小児はり専門鍼灸院 りち鍼灸院 岡崎美枝先生 お子さんと一緒にぜひ 参加してみてくださいね。 5月19日(火) 10:00~11:00 Zoomにて LINE@から案内が届きましたら、ぜひ参加申し込みしてください。 約1時間になりますが、お子さんといっしょに 楽しくご参加くださいね。
こんにちは。 初のオンライン講座 『1日たった2分で差がつく!キレイなママへの道』いかがでしたか~ さくらんぼスタッフは、ほんのちょっと前に耳にしたばかりの ズーム という言葉・・・ Zoom、、聞いたことはあるけど、、どうすんの!? っと検索しながらチャレンジ💦開催 そんな中、 センターによく遊びに来てくれているママが赤ちゃんを抱っこして参加されているのを発見👀✨ 元気なお顔が見られて、とてもうれしくなりました :-) 講師の 大西めぐみ先生から いろいろと教えていただきました。 朝起きたらまず、くちびるを ぷるぷる~ そしてまゆげのたいそう トイレに入ったときは、座りながら 舌を使って ほうれい線をのばしましょう~ お風呂では、首のたいそう 上がったら、おっぱいやおなかをマッサージ っと、どれも簡単ですぐに覚えられるものばかりでした。 「1週間で差がわかりますよ~」っとおっしゃっていました。 次回のオンラインは、14日(木) 10時~11時 【コロナ太りよ、さようなら】~ウエスト-3㎝を叶える産後ママダイエット~ 講師:サロン&スクールhokulani 藤田由佳先生 準備物:1m以上の紐 自立する鏡 動きやすいパンツスタオル 1畳分のスペースで 今日と同じ Zoomアプリで開催です。 LINE@から案内が届きましたら、是非参加の入り口に入って申し込んでみてくださいね。 地域子育て支援センター“さくらんぼ” LINE@ の登録がまだの方はこちらです。 https://lin.ee/aXk9PTd 1時間になりますが、もちろんお子さんを優先に 誤飲やケガなどないようくれぐれも気を付けながらお世話をしながら 気軽にご参加くださいね。
健康推進課から出ている冊子をご紹介します。 実際に冊子をお持ちの方は、ぜひこの機会に 手に取ってお子さんと遊んでみてはいかがでしょう・・・ まだお持ちでない方は、 ⇓ ⇓ ⇓ をクリックしてみてくださいね。 http://www.city.nagaokakyo.lg.jp/cmsfiles/contents/0000002/2404/1.8asobi.pdf
日々コロナと闘って下さっている病院に 手作りガウンを送ることにしました。 ゴミ袋を2枚使用、1枚は袖に 1枚は見頃に。 作り方の用紙や動画を見て、「いけそう!」と始めたものの 普段なら素手で作業し、共同作業でさらに時間短縮できるところが、 周辺を消毒しながら手袋をし、おまけにテープじゃなくて手袋をカットしてしまったりで、思うように進まず、予定時間を大幅に超過。 指紋のすごさをあらためて感じながら、一日がかりで無事目標枚数になり、本日届けていただくことが出来ました! ちゃんと使っていただけるものに仕上がっているかな・・・ かえって、ご面倒をかけることになってないかな・・・ など気がかりはありますが、気持ちだけはきっと届きましたよね。 どうか コロナとの闘いを破って、また 穏やかな日々が世界中に戻ってきますように ☀
こんにちは! GWも終わりましたね。 今までとは違う今年のGW明け、センターもしばらくはお休みのままですが、☏お電話はいつでもお待ちしています。 075-952-6388 050-1068-5490 「だれかと喋りたいなあ」「こんなことがありました!」「困っています」など 気軽にお電話くださいね。